homura's tech blog
programming memo & tech posts.
More Posts
読書メモ:Domain Modeling Made Functional (Part 2, Chapter 4~7)
Domain Modeling Made Functional を読んでいるので読書メモ その2
読書メモ:Domain Modeling Made Functional (Part 1, Chapter 1~3)
Domain Modeling Made Functional を読んでいるので読書メモ その1
[Rust] カリー化(currying)と部分適用(partial application)
Rustでカリー化(currying)と部分適用(partial application)ができるのか試してみた。結論としては可能。
container query と svh を使ってCSSだけで Hero Image を作ってみる
全ブラウザ対応したcontainer queryは何がスゴイのか? を読んで試してみたくなったのでこのブログのトップページに Hero Image を入れてみた
Intersection Observer を使って要素が画面外に出たら代替要素を表示する
3カラム構成のページで各カラムの長さが違う場合に、例えば左カラムが画面外に出たら空いた部分に代替要素(ナビゲーションや back to top など)を出したいので Intersection Observer を使って実現できないか試した記録
DDDのディレクトリ構成に関して最近考えていること
ある程度大きなロジックを作る時、DDD(っぽい)ディレクトリ構成にすることが多いのだが、これまでよくやっていたパターンは DDD観点からみるとよくない気がしてきたので見直す。試しているだけの雑多なメモかつポエム的なものなので、結論はない。
[Rust] `Undefined symbols for architecture arm64` で build が失敗したときにやったこと
prisma-client-rust の 0.6.1 を試していたら、`Undefined symbols for architecture arm64` で build が失敗した。解決方法をメモしておく。
prisma-client-rust を試してみる
Rust で DB 接続を試してみる。DBスキーマの管理とかは prisma 使いたいので、探してみたところ 非公式だが prisma-client-rust を見つけたので試してみる
next/image で Masonry レイアウトを実現する
next/image で Masonry レイアウトを実現するのは難しい という記事を書いたがレベルが上がって実現できるようになったので訂正記事を書く
[Rust] AWS Lambda へデプロイしてみる
Rust で作ったものをAWS Lambda で動かしてみようと思う。aws-lambda-rust-runtime を使えばできそうだったので試してみる。
next/image で Masonry レイアウトを実現するのは難しい
ウソみたいに簡単! Tailwind CSSのみを使用してMasonryレイアウトを実装する方法 をみて、ブログの記事一覧を Masonry レイアウトにしようと思ったが next/image で実現するのは難しかったので img タグで普通に実装した。
[Rust] GitHub Actions で monorepo の CI 環境を整える
Rust は簡単に monorepo が試せて良い。ただ、GitHub Actions で CI 環境を構築する上で Rust かつ monorepo 用のCI環境構築経験がないので素振りしておく。
Mac Studio を買ったのでデスク周りを整理する
MacBook Pro 13inch(late 2017) が調子悪くなってきたので、下取りに出して Mac Studio を購入した。ついでにデスク周りを整理したので最新状態を記録しておく
indexing API を使ってNext.jsで作ってるブログの全ページをGoogleの indexに登録する
Next.jsで作ってるブログの記事がGoogleにindexされてないので困っている。ひとつづつ Search Console からクロールリクエストをあげても、らちが開かないのでまとめて index に登録されるように処理する。
Next.jsで作ってるブログにリッチなリンクを貼れるようにした
url 貼って紹介したい時とか、amazonのリンク貼りたい時とかにただのリンクだと面白くないので、twitterのカードUI的なリッチなリンクを貼れるようにする
ブログ内のリンクを Next.js の <Link> や Embed に変換したい
このブログ内のリンクを Next.js の <Link> や Twitter の Embed に変換したいので対応した
next/image を利用した画像最適化で CWV の数値を改善する
CWVの数値が悪かったので改善する。imgurにあげている画像を参照しているが、最適に表示できていなかったのでCWVの数値が悪い。next/imageの機能を使って最適化してみる
Medium から export したデータを移行する
medium + Route53 から gatsby cloud + Route53 に変更した。を読んで、medium からデータを移行できることがわかったので、このブログに移行する。
blog-starter-typescript で作ったプロジェクトにstorybookを導入する
前回の続き blog-starter-typescript で作ったプロジェクトにstorybookを導入する
[JavaScript] ClassMethod を代入すると意図しない動きをする
ClassFunction を変数に代入すると、参照が代入されるだけかと思ったが意図しない動きをするので原因と対策をメモしておく
blog-starter-typescript を使って技術ブログを作り直してみた
Next.js + Tailwind UI を使うとたった6時間で技術ブログのプロトタイプを作れるを参考に技術ブログを作り直してみる。そのためにやったことをメモする
家庭内wifiの通信速度を上げる(2021)
有線に関しては最適化したが無線通信は最適化できていなかったので更なる改善を目指した。先に言っておくが、前のエントリの状態でもほとんどのご家庭には問題ない回線速度なのでこれ以降の対応はオーバーエンジニアリングである。
fish で node の開発環境構築
仕事ですぐに使えるTypeScript — 仕事ですぐに使えるTypeScript ドキュメント を勉強することにしたので、環境構築する。OS は mac を想定してるので、win の人は適当に読み替えてください。
nc コマンドでポート開放を確認する時の注意点
snmp 等のポート開放確認のために nc を udp モードでを使うとnc がタイムアウトした時も succeeded と表示されるため、開放されているか確認できない。
Javaで文字列がネットワークを表すCIDR形式として正しいか判定する
正規表現チェックだけではダメ IPアドレスは2進数で扱える IPアドレス と サブネットマスクを `OR` した結果が サブネットマスクと同一なら問題ない
EclipseLinkでDBに存在しないレコードに対しての一意制約例外が発生する
@Id が付いているパラメタにDB上で auto_increment が設定されている場合、そのパラメタにコード上で値を入れて persist() すると一意制約例外が発生する。
BCP/DRのTierについて解説してみる(バックアップの目的の話)
海外のエンジニアに、日本のシステム開発におけるバックアップの目的を聞かれたが答えられなかった。その時にBCP/DRのTierについての説明を聞いて感動したが、後日調べても日本語の記事が見当たらなかったので書いてみました。
ラムダ式のメソッドリファレンスを使った特に squid : UnusedPrivateMethod が発生した時の対処方法
ラムダ式のメソッドリファレンスを使った特に squid : UnusedPrivateMethod が発生した時の対処方法