More Posts

Cover Image for [TypeScript] Property-based testing やってみる

[TypeScript] Property-based testing やってみる

Property-based testing という概念を知ったので、TypeScriptでも試してみる

Cover Image for [Rust] test時に依存するメソッドをmockする方法を考える

[Rust] test時に依存するメソッドをmockする方法を考える

Rust での mock をどうするか考えてみる

Cover Image for [Rust] Property-based testing やってみる

[Rust] Property-based testing やってみる

Property-based testing という概念を最近やっと知ったので、Rustで試してみる

Cover Image for [Rust] test coverage を測る

[Rust] test coverage を測る

Rust で test coverage ってどうするんだっけを毎回調べるので備忘録

Cover Image for 読書メモ:Domain Modeling Made Functional (Part 2, Chapter 4~7)

読書メモ:Domain Modeling Made Functional (Part 2, Chapter 4~7)

Domain Modeling Made Functional を読んでいるので読書メモ その2

Cover Image for 読書メモ:Domain Modeling Made Functional (Part 1, Chapter 1~3)

読書メモ:Domain Modeling Made Functional (Part 1, Chapter 1~3)

Domain Modeling Made Functional を読んでいるので読書メモ その1

Cover Image for [Rust] clippyに指摘されたことmemo

[Rust] clippyに指摘されたことmemo

最近clippy(rustのいわゆる静的解析ツール)から教えられたことまとめ

Cover Image for [Rust] カリー化(currying)と部分適用(partial application)

[Rust] カリー化(currying)と部分適用(partial application)

Rustでカリー化(currying)と部分適用(partial application)ができるのか試してみた。結論としては可能。

Cover Image for container query と svh を使ってCSSだけで Hero Image を作ってみる

container query と svh を使ってCSSだけで Hero Image を作ってみる

全ブラウザ対応したcontainer queryは何がスゴイのか? を読んで試してみたくなったのでこのブログのトップページに Hero Image を入れてみた

Cover Image for 2022年の振り返り & 2023年の抱負

2022年の振り返り & 2023年の抱負

明けましておめでとうございます。振り返りをしておこうと思います。

Cover Image for Pomodoro Technique にまた入門した(多分人生4回目)

Pomodoro Technique にまた入門した(多分人生4回目)

多分人生4回目の Pomodoro Technique に入門したのでメモを残しておく

Cover Image for Intersection Observer を使って要素が画面外に出たら代替要素を表示する

Intersection Observer を使って要素が画面外に出たら代替要素を表示する

3カラム構成のページで各カラムの長さが違う場合に、例えば左カラムが画面外に出たら空いた部分に代替要素(ナビゲーションや back to top など)を出したいので Intersection Observer を使って実現できないか試した記録

Cover Image for 年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書をe-Taxから出力する方法

年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書をe-Taxから出力する方法

毎年税務署から年末調整の証明書が届かないと騒いで手順を調べるので残しておく

Cover Image for DDDのディレクトリ構成に関して最近考えていること

DDDのディレクトリ構成に関して最近考えていること

ある程度大きなロジックを作る時、DDD(っぽい)ディレクトリ構成にすることが多いのだが、これまでよくやっていたパターンは DDD観点からみるとよくない気がしてきたので見直す。試しているだけの雑多なメモかつポエム的なものなので、結論はない。

Cover Image for [Rust] OptionやResultと組み合わせて使える?演算子

[Rust] OptionやResultと組み合わせて使える?演算子

Rustの?演算子(question mark operator)がとても便利なのでメモしておく

Cover Image for [Rust] `Undefined symbols for architecture arm64` で build が失敗したときにやったこと

[Rust] `Undefined symbols for architecture arm64` で build が失敗したときにやったこと

prisma-client-rust の 0.6.1 を試していたら、`Undefined symbols for architecture arm64` で build が失敗した。解決方法をメモしておく。

Cover Image for prisma-client-rust を試してみる

prisma-client-rust を試してみる

Rust で DB 接続を試してみる。DBスキーマの管理とかは prisma 使いたいので、探してみたところ 非公式だが prisma-client-rust を見つけたので試してみる

Cover Image for クレジットカードの整理

クレジットカードの整理

三井住友カードゴールドNLの100万円修行で解脱に至るための曼荼羅を読んで、自分はここまで頑張ってはないが最低限の頑張りである程度の還元率を出せている気がしたので書いてみる。

Cover Image for next/image で Masonry レイアウトを実現する

next/image で Masonry レイアウトを実現する

next/image で Masonry レイアウトを実現するのは難しい という記事を書いたがレベルが上がって実現できるようになったので訂正記事を書く

Cover Image for [Rust] AWS Lambda へデプロイしてみる

[Rust] AWS Lambda へデプロイしてみる

Rust で作ったものをAWS Lambda で動かしてみようと思う。aws-lambda-rust-runtime を使えばできそうだったので試してみる。

Cover Image for next/image で Masonry レイアウトを実現するのは難しい

next/image で Masonry レイアウトを実現するのは難しい

ウソみたいに簡単! Tailwind CSSのみを使用してMasonryレイアウトを実装する方法 をみて、ブログの記事一覧を Masonry レイアウトにしようと思ったが next/image で実現するのは難しかったので img タグで普通に実装した。

Cover Image for AWS MFA に 1Password を設定した

AWS MFA に 1Password を設定した

久々にログインしたら MFA 設定されてないぞという警告が出てたので設定する。

Cover Image for [Rust] GitHub Actions で monorepo の CI 環境を整える

[Rust] GitHub Actions で monorepo の CI 環境を整える

Rust は簡単に monorepo が試せて良い。ただ、GitHub Actions で CI 環境を構築する上で Rust かつ monorepo 用のCI環境構築経験がないので素振りしておく。

Cover Image for [Rust] cargo-xtask でタスクランナーを実現する

[Rust] cargo-xtask でタスクランナーを実現する

Rustの勉強をしているが、npm-scripts 的なタスクランナーが欲しくなったので cargo-xtaskを試してみる。

Cover Image for 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)をやめた

情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)をやめた

情報セキュリティスペシャリストの資格をとって、そのまま情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)の登録維持をしていましたがやめることにしました。

Cover Image for Mac Studio を買ったのでデスク周りを整理する

Mac Studio を買ったのでデスク周りを整理する

MacBook Pro 13inch(late 2017) が調子悪くなってきたので、下取りに出して Mac Studio を購入した。ついでにデスク周りを整理したので最新状態を記録しておく

Cover Image for ACM(Association for Computing Machinery)会員を退会する方法

ACM(Association for Computing Machinery)会員を退会する方法

O'Reilly Online Learning が利用できるやつが終わるらしいので退会する

Cover Image for indexing API を使ってNext.jsで作ってるブログの全ページをGoogleの indexに登録する

indexing API を使ってNext.jsで作ってるブログの全ページをGoogleの indexに登録する

Next.jsで作ってるブログの記事がGoogleにindexされてないので困っている。ひとつづつ Search Console からクロールリクエストをあげても、らちが開かないのでまとめて index に登録されるように処理する。

Cover Image for Next.jsで作ってるブログにリッチなリンクを貼れるようにした

Next.jsで作ってるブログにリッチなリンクを貼れるようにした

url 貼って紹介したい時とか、amazonのリンク貼りたい時とかにただのリンクだと面白くないので、twitterのカードUI的なリッチなリンクを貼れるようにする

Cover Image for ブログ内のリンクを Next.js の <Link> や Embed に変換したい

ブログ内のリンクを Next.js の <Link> や Embed に変換したい

このブログ内のリンクを Next.js の <Link> や Twitter の Embed に変換したいので対応した

Cover Image for next/image を利用した画像最適化で CWV の数値を改善する

next/image を利用した画像最適化で CWV の数値を改善する

CWVの数値が悪かったので改善する。imgurにあげている画像を参照しているが、最適に表示できていなかったのでCWVの数値が悪い。next/imageの機能を使って最適化してみる

Cover Image for rehypeで生成したhtmlでiframeが表示されるようにする

rehypeで生成したhtmlでiframeが表示されるようにする

markdownからrehypeで生成したhtmlには直接記述したiframeが表示されないので表示されるようにする

Cover Image for 技術ブログ制作日記

技術ブログ制作日記

Next.js + Tailwindcss で作っているこのブログの制作日記

Cover Image for OGPを設定してSNSでシェアされた時にプレビューが表示されるようにする

OGPを設定してSNSでシェアされた時にプレビューが表示されるようにする

TwitterやFacebookなどでシェアされた場合にカードUIで表示されるようにOGPを設定する

Cover Image for Medium から export したデータを移行する

Medium から export したデータを移行する

medium + Route53 から gatsby cloud + Route53 に変更した。を読んで、medium からデータを移行できることがわかったので、このブログに移行する。

Cover Image for next-sitemap でブログにサイトマップを生成する

next-sitemap でブログにサイトマップを生成する

サイトマップを導入した際の手順をメモしておく

Cover Image for feed でブログにRSSフィードを追加する

feed でブログにRSSフィードを追加する

RSSフィードを追加した際の手順をメモしておく

Cover Image for vercelにデプロイしているブログに独自ドメインを設定する

vercelにデプロイしているブログに独自ドメインを設定する

このブログに独自ドメインを設定した際の手順をメモしておく

Cover Image for blog-starter-typescript で作ったプロジェクトにstorybookを導入する

blog-starter-typescript で作ったプロジェクトにstorybookを導入する

前回の続き blog-starter-typescript で作ったプロジェクトにstorybookを導入する

Cover Image for 技術ブログのコードフロックにシンタックスハイライトを導入する

技術ブログのコードフロックにシンタックスハイライトを導入する

前回の続き blog-starter-typescript で作った技術ブログのコードブロックにシンタックスハイライトを導入する

Cover Image for [JavaScript] ClassMethod を代入すると意図しない動きをする

[JavaScript] ClassMethod を代入すると意図しない動きをする

ClassFunction を変数に代入すると、参照が代入されるだけかと思ったが意図しない動きをするので原因と対策をメモしておく

Cover Image for 技術ブログの記事Styleをいい感じにする

技術ブログの記事Styleをいい感じにする

前回の続き blog-starter-typescript で作った技術ブログの記事のスタイルが微妙なので、いい感じにStyleを当て直す

Cover Image for blog-starter-typescript を使って技術ブログを作り直してみた

blog-starter-typescript を使って技術ブログを作り直してみた

Next.js + Tailwind UI を使うとたった6時間で技術ブログのプロトタイプを作れるを参考に技術ブログを作り直してみる。そのためにやったことをメモする

Cover Image for 家庭内wifiの通信速度を上げる(2021)

家庭内wifiの通信速度を上げる(2021)

有線に関しては最適化したが無線通信は最適化できていなかったので更なる改善を目指した。先に言っておくが、前のエントリの状態でもほとんどのご家庭には問題ない回線速度なのでこれ以降の対応はオーバーエンジニアリングである。

Cover Image for デスク周り(2020/10)

デスク周り(2020/10)

概要

Cover Image for Amplify + Next.js でSSRするチュートリアルやってみた

Amplify + Next.js でSSRするチュートリアルやってみた

という記事をZennで書いてみた

Cover Image for fish で node の開発環境構築

fish で node の開発環境構築

仕事ですぐに使えるTypeScript — 仕事ですぐに使えるTypeScript ドキュメント を勉強することにしたので、環境構築する。OS は mac を想定してるので、win の人は適当に読み替えてください。

Cover Image for 富士通九州システムズ(FJQS)を退職しました

富士通九州システムズ(FJQS)を退職しました

退職時にご挨拶できなかった方やご連絡できてない方が多いので、退職エントリという形でまとめました。 お世話になった全ての方々に、感謝を申し上げます。

Cover Image for Gradle を使って jCenter に java ライブラリ を公開する

Gradle を使って jCenter に java ライブラリ を公開する

jCenter 側にリポジトリを準備する

Cover Image for fish 上で pyenv を使う

fish 上で pyenv を使う

を見て fish 上で pyenv を使えるようにしようと思ったが一部ハマったのでハマった部分を解説する

Cover Image for nc コマンドでポート開放を確認する時の注意点

nc コマンドでポート開放を確認する時の注意点

snmp 等のポート開放確認のために nc を udp モードでを使うとnc がタイムアウトした時も succeeded と表示されるため、開放されているか確認できない。

Cover Image for コード/テストコード/コミットログ/コードコメント には何を書くべきか

コード/テストコード/コミットログ/コードコメント には何を書くべきか

コード/テストコード/コミットログ/コードコメント には何を書くべきかを受けて考えたことを纏める

Cover Image for Javaで文字列がネットワークを表すCIDR形式として正しいか判定する

Javaで文字列がネットワークを表すCIDR形式として正しいか判定する

正規表現チェックだけではダメ IPアドレスは2進数で扱える IPアドレス と サブネットマスクを `OR` した結果が サブネットマスクと同一なら問題ない

Cover Image for Java + AspectJ + Gradle でログが文字化けするのを解決した

Java + AspectJ + Gradle でログが文字化けするのを解決した

Javaコンパイラの encoding 設定とは別に、 AspectJコンパイラの encoding 設定も必要だった

Cover Image for 正直者が馬鹿を見るルールを作ることに対する弊害を囚人のジレンマで考える

正直者が馬鹿を見るルールを作ることに対する弊害を囚人のジレンマで考える

正直者が馬鹿を見るルールを作ると誰も得をしない(当たり前)

Cover Image for Tips: Jenkinsのスクリプトコンソール芸

Tips: Jenkinsのスクリプトコンソール芸

Jenkinsのスクリプトコンソール芸をまとめる自分用のメモ

Cover Image for Tips: Linuxのipアドレス変更が反映されない場合の対処方

Tips: Linuxのipアドレス変更が反映されない場合の対処方

バックアップファイルを削除する。または、ファイル名を以下の様なバックアップ用の識別子を前につけた形に変更する

Cover Image for Gradle から SonarQube を利用する方法

Gradle から SonarQube を利用する方法

Gradle から SonarQube を利用する方法

Cover Image for EclipseLinkでDBに存在しないレコードに対しての一意制約例外が発生する

EclipseLinkでDBに存在しないレコードに対しての一意制約例外が発生する

@Id が付いているパラメタにDB上で auto_increment が設定されている場合、そのパラメタにコード上で値を入れて persist() すると一意制約例外が発生する。

Cover Image for BCP/DRのTierについて解説してみる(バックアップの目的の話)

BCP/DRのTierについて解説してみる(バックアップの目的の話)

海外のエンジニアに、日本のシステム開発におけるバックアップの目的を聞かれたが答えられなかった。その時にBCP/DRのTierについての説明を聞いて感動したが、後日調べても日本語の記事が見当たらなかったので書いてみました。

Cover Image for Tips: Linuxのipアドレス変更が反映されない場合の対処方

Tips: Linuxのipアドレス変更が反映されない場合の対処方

どこかで「ファイル名の後ろにbkつけてバックアップしましょう」とか言ってる人がいるみたいで大抵の初心者が引っかかる

Cover Image for ラムダ式のメソッドリファレンスを使った特に squid : UnusedPrivateMethod が発生した時の対処方法

ラムダ式のメソッドリファレンスを使った特に squid : UnusedPrivateMethod が発生した時の対処方法

ラムダ式のメソッドリファレンスを使った特に squid : UnusedPrivateMethod が発生した時の対処方法

Cover Image for Tips: Jenkinsのスクリプトコンソール

Tips: Jenkinsのスクリプトコンソール

Jenkinsのスクリプトコンソール芸をまとめる自分用のメモ。随時更新。

Cover Image for SonarQube で squid:S1162 が発生した時の対処方法

SonarQube で squid:S1162 が発生した時の対処方法

SonarQube で squid:S1162 が発生した時の対処方法

Cover Image for EclipseLinkでDBに存在しないレコードに対しての一意制約例外が発生する

EclipseLinkでDBに存在しないレコードに対しての一意制約例外が発生する

EclipseLinkでDBに存在しないレコードに対しての一意制約例外が発生する

Cover Image for SonarQube で squid:S1162 が発生した時の対処方法

SonarQube で squid:S1162 が発生した時の対処方法

SonarQube で squid:S1162 が発生した時の対処方法

Cover Image for AkkaのActorをテストする(Java編)

AkkaのActorをテストする(Java編)

AkkaのActorをテストする(Java編)

Cover Image for Shutdown Patterns in Akka 2 を読んでのメモ

Shutdown Patterns in Akka 2 を読んでのメモ

Shutdown Patterns in Akka 2 を読んでのメモ

Cover Image for .gitignore に記載されているファイルをリポジトリの歴史から削除する

.gitignore に記載されているファイルをリポジトリの歴史から削除する

.gitignore に記載されているファイルをリポジトリの歴史から削除する

Cover Image for serverspecの実行結果をJUnit.xml形式で出力する

serverspecの実行結果をJUnit.xml形式で出力する

serverspecの実行結果をJUnit.xml形式で出力する

Cover Image for zbxapi で Zabbix にAPIを実行する

zbxapi で Zabbix にAPIを実行する

zbxapi で Zabbix にAPIを実行する

Cover Image for gradleからproxy越しにArtifactoryに成果物をアップロードする

gradleからproxy越しにArtifactoryに成果物をアップロードする

gradleからproxy越しにArtifactoryに成果物をアップロードする

Cover Image for iptables TIPS まとめ

iptables TIPS まとめ

iptables TIPS まとめ